こんにちは!松井です♪
先日のブログに引き続き、今回ご紹介するのはトイレのお掃除編です(^^)/!
トイレは『汚れになる前に掃除をする』ということが大切です。
使うたびに手の届く範囲をサッとひと拭きしたり、水を流しながら
ブラシでこすったりを習慣にしましょう(^^)
特にこぼれた小水は、乾いてしまうと悪臭の元になるので
すぐに拭き取るように心がけていきましょう★
■トイレのおそうじ
①温水洗浄便座(ウォシュレットと呼ばれていることが多いです)
【使用するおそうじ用具】
*やわらかい布
*綿棒
*歯ブラシ
*台所用中性洗剤
<温水洗浄便座の本体>
・水でぬらして固く絞ったやわらかい布で便座の表面を拭きます。
・同様に、便ふたの表裏と便座の裏側を拭きます。
★汚れがひどいときは、水でぬらして固く絞ったやわらかい布に
台所用中性洗剤を付けて拭き、水拭きします。
<便座・便ふたのすき間>
・便座・便ふたを取り外します。
(商品によっては取り外せない便座もありますので
取外し方や付け方は、取扱説明書をご確認ください。)
・水でぬらして固く絞ったやわらかい布に台所用中性洗剤を付けて拭き
水拭きします。細かいところは綿棒を使って掃除しましょう。
<ノズル>
・ノズルおそうじ機能付きのものは、電源を入れて「ノズルそうじ入/切」
スイッチを押し、ノズルを出します。
・通常は水拭きで十分です。汚れがひどいときは、水でぬらして固く絞った
やわらかい布に台所用中性洗剤を付けて拭き、水拭きします。
<脱臭フィルター>
・電源プラグを抜き、脱臭フィルターを取り外します。
(取外し方や付け方は、取扱説明書をご確認ください。)
・歯ブラシなどで水洗いし、取り付ける前に水気を取ります。
・脱臭フィルターを取り付け、プラグを差し込みます。
★汚れや目詰まりなどがひどい場合は、交換をおすすめします。
交換部品については、取扱説明書やメーカーホームページよりご確認ください。
②便器
【使用するおそうじ用具】
*やわらかい布
*スポンジ
*トイレ用ブラシ
*靴用ブラシ
*トイレ用中性洗剤(研磨剤なしのもの)
※靴用ブラシ・・・うわばきなどを洗う際に使うブラシです。
・中性洗剤をブラシに付け、内側とフチ裏をこすり洗いします。
届きにくい場合は靴用ブラシで、傷付けないようにやさしく洗います。
・水でぬらして固く絞った布に、中性洗剤を付けてフチの裏側を拭きます。
・トイレ用ブラシやスポンジでこすり洗いしたのち、水洗いします。
★水アカなどがひどい汚れの場合、汚れが付いた部分の水分を拭き取り
トイレ用中性洗剤を汚れに直接かけます。
トイレ用ブラシやスポンジでこすり洗いしたのち、水洗いします。
★吐水口まわりが汚れた場合は、歯ブラシなどでこすり洗いしてください。
◎便器に黄ばみや輪ジミができてしまった場合
【使用するおそうじ用具】
*靴用ブラシ
*割りばしに布を巻いたもの
*キッチンペーパー
*トイレ用中性洗剤(研磨剤なしのもの)
・洗面器などに中性洗剤を入れ、キッチンペーパーをひたし
汚れの部分に張り付けて3分ほどおきます。
温水洗浄ノズルのプラスチック部分には付けないように注意してください。
・ペーパーを外してブラシでこすり洗いし、洗剤を流します。
・落ちないときは、割りばしに布を巻いたものに中性洗剤を付けて
少しずつこすり落とし、仕上げに水を流します。
③手洗い・水栓金具
【使用するおそうじ用具】
*やわらかい布
*スポンジ
*歯ブラシ
*トイレ用中性洗剤(研磨剤なしのもの)
*水栓金具用クレンザー
・表面に付着しているホコリやゴミをタンク内に落とさないよう取り除きます。
・スポンジなどで水洗いをします。
★水アカなどがひどい汚れの場合、止水栓を閉めてタンク本体から手洗い鉢を外します。
汚れが付いた部分の水分を拭き取り、トイレ用中性洗剤を汚れに直接かけ
トイレ用ブラシやスポンジでこすり洗いしたのち、水洗いします。
手洗い鉢をタンク本体に取り付け、最後に止水栓を開けてください。
★トイレ用中性洗剤がタンク内に入ってしまったときは、便器洗浄操作により
タンクの水を入れ替えてください。そのままにしておくと故障の原因になることがあります。
④床
【使用するおそうじ用具】
*やわらかい布
*洗剤付きウェットペーパー
*割りばしに布を巻いたもの
*住宅用中性洗剤
・洗剤付きウェットペーパーまたは、水でぬらして固く絞った布に
中性洗剤を付けたもので拭きます。
・割りばしに布を巻いたもので、便器と床のすき間の汚れや水分を取り除きます。
・水拭きし、その後乾拭きをします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたか?
これで、ピカピカなトイレになること間違いなしです∩( ´∀`)∩
次回は洗面所のお掃除についてご紹介します(^^)/オタノシミニ!