こんにちは♪松井です(´∀`*)
本日11月22日は、二十四節気のひとつ『小雪(しょうせつ)』です。
小雪には「冷え込みが激しく、小雪がちらつき始める頃」といった意味合いがあります。
小雪の頃は初雪の知らせが届き、西高東低の冬型の気圧配置が多くなります。
晩秋から冬の始まりにかけて吹く木枯らしで、紅葉した街路樹の木の葉も
落ちてしまう一方で、穏やかな小春日和も訪れます(´ω`)
小春日和という言葉は「小さい春」と書くことから、冬が終わりかけ
本格的な春が訪れる少し前のポカポカとした陽気のことを指す
と思いがちですが(わたしもそのイメージでした)、正しくは
晩秋から冬の始まりにかけて、春のように温かく落ち着いた天気が
続く時期のことを指すそうです★
俳句でも、冬の季語として使われます(^^)
福井では、毎年11月からシーズンを迎えるものがありますね★
それは・・・
カニです!!!♪───o(≧∇≦)o────♪
先日、我が家にもセイコガニがやってきました(*´艸`)
毎シーズン一度は食べたいと思っていて、今年も無事に達成できましたw